ビルバイン
バンダイ PG 1/60
聖戦士ダンバインから2代目主役機のビルバインです。
私はトミノ信者ですのでダンバインはもちろん大好きなのですが、
プラモとしては生物表現が苦手で、過去にオーラバトラーを作ったのも
ろぼちぇんまんのビルバインぐらいです。
元々ビルバインはプラモの売れ行きがイマイチだった放映時に、
虫っぽさをあまり前面に出さない主役機ということでデザインされたと聞いたことがあります。
なのでオーラバトラー好きには逆にあまり評判が良くないそうですが、
自分としてはいつか決着を着けたいキットでした。
一応製作方法はいつものごとく製作記録
のページがありますのでご覧ください。

まずは正面から。今回は関節部はいじってますが、
延長工作などプロポーション自体はいじってません。

斜め前から。手首は指先を削り込むとオーラバトラーっぽくなります。

横から。足元は今回適度に汚しを入れてます。
最近流行りのメラニンスポンジによるスタンプ汚しにチャレンジ。

真横から。動力パイプは市販の金属製に置き換えてます。

斜め後ろから。かかとの爪は赤サビが浮いた感じに塗装。

反対側の斜め後ろから。

実剣の鞘などグレーにクリアパールを上掛けして金属表現しています。

マスキングしての塗り分けが結構多かったです。

胸部装甲だけはツヤツヤに。グレーでグラデーション塗装した上から、
クリアーレッドとクリアーブルーを混色した紫クリアーをかけてます。

正面胸部のアップ。
西洋の鎧っぽいというか、テッカマンっぽいという感じがいいです。

胸部斜め。

あおりで。関節部に手を入れたかいがあったようです。

俯瞰から。

コクピット。胸部装甲をはずすと一応見れますので、
パイロットもきちんと塗装しました。

背部のオーラキャノンは前方に回した発射体制も再現できます。

発射体制を斜め後ろから。

浮遊ベースを接続するためのジョイントを付けたので、
こういう飾り方も可能となりました。オーラバトラーには必須工作?

片手に銃、片手に剣というイメージが強いですね。

オーラショットはグリップを折りたたんでビームソードにもできます。

別角度で。

変形してウイングキャリバー形態にできます。

簡単な変形ですが、意外と楽しいです。

真横から。頭部=胸部装甲のツヤがいいアクセントです。

俯瞰から。

一番かっこいい角度から。

それではご覧いただきありがとうございました。
ギャラリーへ戻る
インデックスへ戻る