ガンダムF91
バンダイ HGUC 1/144
アニメ「機動戦士ガンダムF91」から主役のシーブック・アノーが搭乗するガンダムF91です。
当時このデザインを見たときはあまりピンとこなかったのですが、だんだんと好きになっていって、いまでは大河原デザイン中でも傑作だと思っています。
特に胸部のデザインは、それまでガンダムの様式美であった胸ノズルなどを思い切りよく廃した斬新なデザインだと思います。
製作方法はいつものごとく製作記録
のページがありますのでご覧ください。

今回はトレース台を利用し下からの照明でいくつか撮ってみました。なかなか高級感が出ますね。

全身にスジ彫りを追加し、塗り分けを入れてRG風に塗装しています。

真横から。今回は装甲裏にも力を入れています。

股下にもプラ板積層によるフレーム状パーツを新造しています。

正面から。白はメタルビルドをイメージして大分青系に振っています。胸部青はインディブルー100%。自分の中ではF91の青はこの色です。

プラ板貼り足しによるエッジワークが今回の肝。

白のうちグレーっぽい部分は、ぶつけて破損しやすい箇所なので、交換しやすいよう別パーツ化しているという自分設定。

ビールライフルとビームシールド装備状態。

手首はビークラブのHDM(ストフリ)を利用。

ビームシールドは蛍光グリーンでグラデかけてます。

俯瞰から。トサカ後部はプラ板を貼り足して尖らせてます。

最強兵器ヴェスパーは展開して構えることができます。

横から。

リアアーマーもポイント。スジ彫りして塗り分けるだけでもずいぶん印象が変わります。

あおりで。

ビームサーベルを構えて。我ながらポージングのセンスがないなあ・・

ともかく可動範囲の広さは文句なし。

後ろから。

ビームバズーカも付属しています。

意外と大きいです。MS身長と同じぐらい。

リアアーマーのパーツ差し替えでマウントできます。

胸部アップ。肩のF91の文字や各スラスターなど、敢えて設定とは違った配色にしています。

ちょっとあおりで。

俯瞰で。

高機動モード時も差し替えで再現。フェイスオープンし、肩から放熱板が伸びています。

また、ふくらはぎのスラスターは差し替えなしの可動で再現できます。

劇中でもヘルメットをかぶせる前はこんな感じでしたね。

おまけその1。RGZガンダムと。RGっぽい塗り分けのおかげで、それほど違和感はないような。それにしてもF91はやっぱり小型ですね。

最後のおまけ。撮影時に手が写ってしまった失敗写真ですが、大きさがわかりやすいので掲載しました。それではご覧いただきありがとうございました。
ギャラリーへ戻る
インデックスへ戻る