メタス
BANDAI HGUC
「機動戦士Zガンダム」よりアーガマ登載TMS、メタスです。
量産機ではなく、試作型の可変MSとしてアナハイム・エレクトロニクス社で数
機が
生産され、その開発データはZガンダムにも利用されているようです。
アーガマ配備後は主パイロットとして、レコア・ロンド、ファ・ユイリィが登場
し、
非力ながらも高機動な機体として活躍しました。
アクチュエイターだけで構成された腰部にでかい手足という全然ヒーロー体型で
はない
デザインがかなり好み。Z時代のMSデザインはこういう変なものがあるから飽
きがこない
ですね。大口径の武器もなく、といって格闘戦も不向きなくせに、なぜかビーム
サーベルを
6本も装備するというワケワカランところも逆にポイント高いです(^_^;)
よって今回は、デザインの持ち味を殺さない程度のディティールアップに留め、
塗装も
アクセントとして白を追加した程度で仕上げました。
いつものごとく製作方法は製作記録
をご覧ください。

全身図。機体色は多少グラデーションを入れてます。

斜め前から。各種センサーはラピーテープの上に透明プラ板で再現。

横から。厚みのあるデザインがわかる好みの角度です。

斜め後ろから。足のデカール「AG−04」はアーガマ搭載4番機という
意味。実際4番機かどうかは調べてません(汗)

後ろから。肩のフィンを作り直した効果が出てるかと。

胸部アップ。下腕の改造はまあ成功でしょう。

胸部アップ2枚目。

脚部アップ。宇宙専用機なので水垢は単なるイメージ優先の表現。
その他に脚部にはチッピングやフィルタリングを施しました。変形ものにチッピングをやっておくと、
変形時のこすれが相対的に目立たなくなる効果もあります(^^;)

あおりの角度で。

あおりで後ろから。

俯瞰から。

俯瞰後ろから。

アームガンは展開できます。

2丁拳銃で。この貧弱さが逆にいいんです。

ビームサーベルは膝裏に3本ずつ。真ん中だけが抜けます。
(カラーリングデータ)
※フィニッシャーズは(F)、ガイアは(G)、特別標記のないものはクレオス
のラッカー塗料です。
■・・・本
体黄 : キアライエロー+黄橙色
■・・・本
体青 : ミッドナイトブルー+EXホワイト(G)少量
■・・・本
体白 : ベースホワイト
■・・・間
接色 : エアクラフトグレー
■・・・バ
ーニア : ブラック下地の上からポリッシュドアルミ(アルクラッド)
今回はメサイアに引き続き、変形シークエンスをスライ
ドショーにしてみました。時間は50秒弱です。良かったら下記画像をクリックしてご覧下
さい。変形後のMA画像はさらに下にリンクがありますので良ければどうぞ。

MA形態(静止画)を見たい方は
こちらをクリック。
ギャラリーへ戻る
インデックスへ戻る