BANDAI NON SCALE
エヴァ初号機F型装備の製作に入りました。
当然のことながら、ワタシもエヴァにはしっかりはまったクチで、
映像作品はだいたい見ています。しかしながらキットを作ったことはなく、
実家には積んどくモデルが埃をかぶってます(HGサキエルやPG初号機
など。PGはなぜか2つある(^_^;))。このF型装備が登場するゲームはやったこと
ないですが、山下いくと氏によるデザインがすごくカッコイイので
製作とあいなりました。
ところでみなさんはエヴァの謎って解明できていますか?
ワタシは当時いろいろ考えたのによくわからなかったクチです。
今回のキット製作でまたいろいろな謎が気になってきたので、
当時できなかったネット検索(うーん田舎者)で調べてみました。その中で
「EVANGELION(新世紀エヴァンゲリオンについての考察、謎解き、解釈)」のサイトがすごく「なるほど!」と
思えましたので参考までに。
さて、キットの方ですが、非常に出来がいい部類に入ると思います。
少なくともプロポーションはワタシの目で見る限りいじる必要は
ありません。一部関節部やデュアルソーなど大味な作りになって
ますので、その辺ちょこっと改修してみます。また、プラの色は
非常に良く、パチ組みでも十分かっこいいのですが、もともとの
デザインの配色が超絶に入り組んでおり、また、デザイン上
後ハメ加工がやりにくいので、塗装では苦労しそうです。ですので、
今回の製作テーマは「マスキング」です。うーん地味(^_^;)。
剥がすときの快感を夢見ながら製作にとりかかることにします
![]() |
8月5日 仮組みです。ダボを斜めにカットしながら組み立てたので、 ここまで6時間ぐらいかかりました。素直に組めば3〜4時間 でできるでしょう。全領域兵器「マステマ」のデザインが秀逸ですね。 これとデュアルソーはかなり大きいので、最初は手で保持できるのかいな?と 思ってましたが、意外にも腰を落としてしっかりと構えることができます。 |
|
![]() |
8月6日 今回は腕からいじりはじめました。ヌキの関係からモールドがぼやけている 手首の彫り込みを行います。黒くマジックで塗っている部分を削る訳ですが、 手首は柔らかい材質のため、キレイに整形は難しいです。しかし荒くても 彫った方が絶対雰囲気でると思います。 |
|
![]() |
整形があらかた終わった状態。二の腕のモールドが浅かったので、 プラ板整形してます。ちなみに合わせ目は後ハメなど考えず、バンバン 合わせ目処理してます。後で苦労しそうですね〜。 |
|
![]() |
8月15日 エポパテを使い、背骨付近のモールドを立体的にしてます。 ここはヌキの関係からかなりモールド甘めですので、やって 損はない箇所だと思います。 |
|
![]() |
脚部でヌキ穴が目立つ ところにもエポパテでふたをします。最近エポパテはミリプット の速硬化タイプを使ってます。巷では軽量タイプがいいとの 評判ですが、こちらの地方では売ってるの見たことないですね。 |
|
![]() |
ちょっとここで注意点のご説明。肩口のピンク部分は 合わせ目処理すると脱着のできない構造なんですが、 この内部にある棒状のプラ(胴体内のPCと接続するため のもの)は非常に折れやすいです。腕を何度もとりはずして いれば絶対折れるでしょう。 私も折ったのですが、その際運良く棒状プラの根本から 折れたので、ピンク部分に穴を空け、表まで貫通させる ことにより強度を確保しました。この箇所のお奨め改修は BJを仕込み、後ハメも可能にすることなんでしょうが、 めんどくさい方は上記の方法でも試してみて下さい。 |
|
![]() |
8月27日 ひさびさの更新です。毎日ちょこちょことはいじってましたが、 エッジ処理などの地味作業ばかりで、お目にかけるような 課程がありませんでした。とりあえず、本体の大まかな作業 は終了しております。スジ彫り等のディティール追加はほとんど やっておりません。ガンプラと違い、エヴァに合うディティール が思いつかないのも理由ですが、カラーリングで面の間がもつ だろうと判断したためでもあります。 |
|
![]() |
デュアルソーですが、このキット一番の大味な作りです。 ということで、刃の部分をひたすら薄くする作業をやってます。 気が遠くなる枚数があるのでお奨めしません(^_^;)。写真は 片側のみの加工がおおまか終了しています。刃が本体内部から 出ているように見せるため、0.3mmプラ板を貼ってます。また、 持ち手に肉抜き穴があるのでエポパテで埋めてます。 |
|
![]() |
9月6日 さて、ようやくデュアルソーの基本工作がだいたい終わりました。 時間はかなり食いましたが、あんまり変わったようには見えませんね。 |
|
![]() |
マステマの方にとりかかります。銃身に大きな肉抜きがあるので エポパテで穴埋め。 |
|
![]() |
9月6日 その他は素組みです。当然面出し程度はやってます。 これで全ての基本工作が終了しました。表面仕上げを行い 塗装に入ります。 |
|
![]() |
ここでちょっと脱線。説明書にある塗装ガイドがわかりにくかったので、 食玩のエヴァを買ってみたのですが、これがものすごい出来!300円程度で こんないいものが手に入る時代になったんですねえ(シミジミ)。おかげで塗装 意欲がかなーり減退(^_^;)。こんなにうまく塗れる自信はないなあ。 |
part2 へ