さてようやく塗装編です。今回はベーシックに説明書どおりの配色 ですので、とりたてて説明することもないのですが、テーマが「マスキング」 ですので、一応途中写真でも。
![]() |
10月1日 1200番のサーフェイサーを吹いて表面仕上げを終了。今回はフィルムケースを カメラ屋さんからもらってきて、事前に説明書どおりの色の調合を行ってみました。 普段はこんなに用意周到ではなく、いきあたりばったりでやってるのですが、複雑な カラーリングでしたので今回試しにやってみました。マジックで説明書の番号 を書いております。 |
|
![]() |
10月2日 今回初めて下地の白に使用してみたのがフィニッシャーズのファウンデーション ホワイト。これは隠ぺい力が強いうえに粒子が細かく、濃度を上げてもきれいな塗装面が得られ、作業時間 も短縮されるという超スグレ物でした。田舎在住なので兄貴に買って 送ってもらいましたが、これからの定番塗料になりました。 |
|
![]() |
さて、マスキングしての重ね塗りは明るい色からが基本ですので、まずは 説明書番号06のオレンジから塗っていきます。白で仕上げるラインはあらかじめ マスキングテープで覆ってます。人によってはこの段階でオレンジの部分以外すべて マスキングして塗装したりしますが、それをやると塗装の境目に下地色が細く残ったりするので あまりお勧めしません。 |
|
![]() |
2色目(05番)。先ほど塗ったオレンジをマスキングし、下腕部の塗装。 テープを貼る時のポイントは、とにかく境目を爪楊枝などでしっかりと 圧着させ、できるだけすぐに塗装することだと思います。 以下、塗ってはマスキングの繰り返しです。 |
|
![]() |
3色目(04番)の塗装。 |
|
![]() |
4色目(02番)の塗装。言い忘れましたが、もちろん腕以外の部分も平行して やってます。 |
|
![]() |
5色目(03番)の塗装 |
|
![]() |
マスキング作業全工程の中で、一番楽しみなテープ剥がしを終えたところです。 はみ出しも少なくうまくいったようです。 |
|
![]() |
10月3日 別で塗装していたパーツをつけてみました。肘の間接部なんかは、 あとでエナメル系でちょこちょこ塗ってやりました。 |
|
![]() |
武器は大きく、配色も結構メンドいので、テンションが落ちないうちに塗りました。 マステマのオレンジのラインもデカールではないので、マスキングして塗ってます。 バンダイさんもここぐらいはデカールつけて欲しかった・・・ ということで時間のかかった初号機もやっと完成。 完成品はギャラリー に展示しましたのでよろしければどうぞ。 |
part1 へ